東海大学海洋科学博物館でお土産は買える?予約・見どころもご紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
東海大学海洋科学博物館アイキャッチ

東海大学海洋科学博物館でお土産は買えるか、気になったことはありませんか?

せっかく水族館に遊びに行ったら、お土産に何か買いたいものですよね。


なお、東海大学海洋科学博物館は2023年4月1日から水族館1階のみ、無料で入館できることになりました。

それにともない、いままでは予約不要でしたが、必ず公式サイトから事前予約が必要となりました。



無料で入館できることにより変更された部分も多くありますので、

お土産についてや入館予約の方法、みどころ、しずおか子育て優待カード(子育て支援パスポート)や、

閉館されなかった理由も合わせて紹介していきます!

東海大学海洋科学博物館の大水槽
スポンサーリンク
目次

東海大学海洋科学博物館でお土産は買える?

東海大学海洋科学博物館のゴシキエビ

東海大学海洋科学博物館は2023年4月1日から無料で入館できることになりました。

以前は博物館内にミュージアムショップがあったのですがなくなってしまったため、

現在は博物館内でお土産を買うことはできません


ですが、博物館の前にあるお店ではさまざまなお土産を販売しています


東海大学海洋科学博物館のオリジナル商品を購入することは難しいですが、

旅の思い出に何か買いたい場合には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


また、こちらのお店では食事をすることもできますし、軽食をテイクアウトするのもOK。

お座敷の席もあるので、お子様連れでも安心してゆったりと食事を楽しむことができますよ!

東海大学海洋科学博物館は予約が必要?

東海大学海洋科学博物館へ入館するには事前予約が必要となります。

入館予約の方法

東海大学海洋科学博物館のお魚のぼり

東海大学海洋科学博物館に行く日が決まったら、必ず入館予約をしましょう!


入館予約は公式ホームページからのみとなります(来館日の30日前から当日予約時間直前まで)


公式ホームページから開館日を確認し、①~③まで時間が選べるので予約をします。
(来館日の30日前から当日予約時間直前まで予約可能。入館時刻は1時間おきで100名限定)

  • 一般公開①10:00~11:00
  • 一般公開②11:00~12:00
  • 一般公開③12:00~13:00(最終入館12:30)

注意点
●予約直前時間までに予約をしていないと入館できない。

●未就学児も人数に入れて予約する。

●同一日時に同時に入館できるのは8名まで。8名以上となる場合は別途、予約をする(※予約人数9名以上で予約した場合、自動キャンセルとなるため気をつけましょう!)。

●予約完了メールが届いているか確認する。

入館時の注意点

予約した時間内(一般予約①の場合は10:00~11:00の間)に入館します。
※時間内に予約した人数全員そろって入館します。この時間を過ぎると入館できません。


一般予約③場合、ほかの予約枠と異なり最終入館時間が設けられていますので注意が必要です。
入館時間は一般予約③の場合採集に入館は12:30となります。


入館時に予約完了メールの人数と時刻を確認します。

予約完了メールの画面を見せるか、予約完了メールをプリントしておきましょう!

注意点

●入場時間を過ぎると入館できない。

●予約した人数の全員がそろって入館する。

●再入館はできない。

●入館したら館内での滞在時間に制限なし。

スポンサーリンク

東海大学海洋科学博物館の見どころ紹介

2023年3月31日までは2階の展示も見ることできましたが、2023年4月1日からは1階のみの展示となりました。

さっそく、順路にそって見どころを紹介していきましょう!

きらきら★ラグーン


入口すぐに位置する「きらきら★ラグーン」ではサンゴ礁で見られる生きものや、

ニセゴイシウツボ、テッポウエビがハゼと一緒に暮らす様子など、支えあう命の不思議を観察できます。

海洋水槽

東海大学海洋科学博物館の海洋水槽


お次は、東海大学海洋科学博物館の目玉ともいえる「海洋水槽」

タテヨコ10メートル、深さ6メートルの大パノラマは階段下の窓からのぞくこともでき、

見る位置によってさまざまな海の姿を楽しめるんですよ。


こちらではオスとメスのシロワニや優雅に泳ぐエイなどを見られます。


ベンチもあるのでリラックスしながら魚たちをながめることができますよ!

クラゲギャラリー


巨大な水槽の隣にあるのが「クラゲギャラリー」です。

ミズクラゲをはじめ、さまざまなクラゲを展示しているので、ゆったりと漂うクラゲの生態をじっくり見てみましょう。

駿河湾にすむいろとりどりの生きものたち


クラゲコーナーの奥に進むと「駿河湾にすむいろとりどりの生きものたち」に出合えます!


こちらでは岸辺の海から沖合い、さらには深海へと進むにつれて生息水深がだんだんと深くなり……。

海の生きものたちのさまざまな生態、特徴を生息域の環境などと合わせて学ぶことができます

駿河湾の深海生物

東海大学海洋科学博物館の駿河湾の深海生物


「駿河湾の生きものたち」の反対側の通路に位置するのが、私たち親子がイチオシの「駿河湾の深海生物」コーナー。

まず目に飛び込んでくるのは深海生物の貴重な標本が壁一面、約120種類も!


駿河湾には数多くの深海生物が生息しており、その深海生物がもつさまざまな生きる知恵について、

食べる・身を守る・繁殖など5つのテーマに分けて紹介
しています。

くまのみ水族館

クマノミと言えばカクレクマノミが有名ですが「くまのみ水族館」エリアでは、

世界に30種類いるクマノミから15種類を展示


クマノミについて詳しく知ることができる解説や、クマノミの赤ちゃんや幼魚、お魚たちのごはんを展示しているコーナーもありますよ!


スポンサーリンク

東海大学海洋科学博物館で子育て優待カードの割引は使える?

「しずおか子育て優待カード」(子育て支援パスポート)は、静岡県と県内市町が協働して取り組んでいる事業で、

18歳未満の子どもを同伴した保護者又は妊娠中の方が、優待カードを協賛店舗・施設で提示すると、

店舗・施設ごとに決められた「応援サービス」を受けることができるものです。


東海大学海洋科学博物館では現在、入館料無料となっていますが2023年4月1日以前は入館料があり、

その際にこちらのカードを提示することで割引を受けることできました。


館内には、ベビールーム(室内設備:ベビーベッド、ソファー、浄水器、洗面台、ごみ箱)や

ベビーシート(1階入口付近の女性用お手洗いと男性用お手洗い)もあり、

入口にてベビーカーは無料で貸し出していますので、小さいお子様連れでも安心して楽しめそうですね!

東海大学海洋科学博物館が閉館されなかった理由

東海大学海洋科学博物館はもともと、水族館である東海大学海洋科学博物館と東海大学自然史博物館の2つの博物館が隣り合わせでありました。


1970年と1981年に完成した建物とのことで老朽化を理由に2022年6月1日に閉館されることが発表され大きなニュースとなり、さまざまな声が寄せられました


閉館しないでほしいという惜しむ声が多く寄せられたことから、海洋科学博物館の1階のみを無料で見学できるように変更となりました。自然史博物館は2023年3月31日に閉館、海洋科学博物館の2階は閉鎖しています。


なお、静岡県静岡市清水区内に、静岡市が2026年4月の供用開始を目指して水族館と博物館を統合した「ミュージアム」の整備を計画しており、今後、東海大学は展示物監修などで連携するそうです。

東海大学海洋科学博物館へのアクセス

スポンサーリンク
目次